週末のお父さんコーチを見て感じたこと

本格的な梅雨の天気になってきました。

今日も朝から雨が降り続いていますが、雨の合間を縫って近くの公園に走りに行って来ました。

いつもの週末はソフトボールや少年野球が使っていますが、コロナウィルスの影響やこの天気も相まってか、ほとんど貸切状態で外野の芝生で好きなだけダッシュ!!ができました。

そんな中、内野ではお父さんと子供と思われる親子のノックが始まりました。

小学校高学年のお兄ちゃんと低学年の弟といった感じ。お世辞抜きにすごく上手だなーと思って見ていましたが、1球1球お父さんから「足の形が」「腕の位置が」「グローブが」と指示が飛びます。しまいには「なんでそんなこともできなんだ馬鹿野郎」という怒号が雨空の誰もいないグランドに響きます。

「なんでそんなこともできないんだ」

お父さんも一生懸命なんだと思いますし、今日1日一瞬だけの場面を見ただけで、それをどうのこうのいうつもりはないのですが、「なんでそんなこともできないんだ」っていう言葉、これって小学生に対してすごく無責任な言葉だなと思うんです。

一層懸命練習したら、それ相応には上手くなると思います。練習には絶対量も当然必要だからです。怒られながら、型にはめられながらの練習も時にはあっていいでしょう。

それでもどんなにたくさん練習しても、不思議なもので「できない」ことってたくさんあります。今でも僕自身もできないことに苛立つことが多々あります。練習量だけたくさん積めば野球選手になれるかというとそんなことはないんです。

でも「できない」には理由があって、それを解決するための糸口を提供してあげることが僕たち少し長く野球をしている人間の役目かなと思っています。

子どもたちと話をしていると、面白い視点での考察がたくさんあります。そこにヒントが隠されていることもありますし、子供ながらに持っている人それぞれの”感覚”は絶対大切にしてあげたいです。もちろん先人たちから学んだ成功するために確率の高い正しい感覚を伝えてあげることは当然大切ですが、頭ごなしに型にはめるだけのやり方をしているとその”感覚””感性”的な部分が死んでいくように思っていて、そうなるとその子にとって少しだけ野球が上手になることがプラスなのかな、と思ってしまいます。

今年は少し長く日本にいるので、今まで見ることができなかったシーンたくさん見ることができています。

今しかできないこと全力で見て感じて、自分自身はもちろん、今関わっているこどもたちにも少しでも還元できるようにしたいと思います。

アメリカンベースボールスクール1日目!

昨日アメリカンベースボールスクール横浜の第1回目が無事開催されました。まずは開催にあたり協力してくださった皆様、また参加してくれた子供たちの保護者の皆様どうもありがとうございました。

僕自身も昨年に続き今年も講師として参加をさせて頂きました。

場所が磯子区の杉田公園から鶴見区の潮田公園に移動したにも関わらず、昨年参加して来れた子供たちが10人も参加してくれました。

1年ぶりに会った子供たちはそれぞれ体が大きくなったり、顔つきが変わっていたり、とにかく元気な姿で再会することができ、スクール開始直後から大変嬉しい気持ちとなりました。

昨年も参加してくれた子供たちは流れもわかっていたせいもあり、皆終始リラックスした顔つきでありましたが、初参加の子供たちはこの時点ではまだ顔に緊張が出ていたように思います。

しかし子供たちの適応力はすごいもので、スクールが始まり時間が経つにつれ、知らない子供同士でも話を始め、試合の中でも笑顔が出始めました。

これが子供本来の姿だと思うのです。

野球というツールを使って、こんなにも簡単に子供たちの顔つきが変わっていく。その瞬間を見れたことに、このスクールを開催したことに関われた大きな喜びがあります。

試合は初回にレフトからバックホームでの捕殺というビッグプレーから始まり、終始好プレーが続出する大変締まった試合となりました。

1回目とは思えないほど子供達同士が声を掛け合い、子供達主導で進んでいく試合に、観戦した保護者の方含め、私たち講師もとても驚かされました。

そんな彼らが来週以降またどんなプレーを見せてくれるのか、楽しみでなりません。

技術以上に大切な能力があります。

それに気がつくキッカケになってくれたら嬉しいですね。

それでわまた。

アメリカンベースボールスクール横浜は若干名の空きがございますので、途中参加ご希望の方いらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。

横浜アメリカンベースボールスクール

一般社団法人オールネーションズが主催するアメリカンベースボールスクール。

第1回の昨年に続き、今年も2回目のスクールを横浜で開催します。

僕自身も昨年に続き、講師の一人として参加をさせていただく訳ですが、昨年参加をさせていただいて、子供たちが毎回毎回目の前で成長していく姿に、本当に大きな驚きと、可能性の無限さを感じました。

このスクールのコンセプトは”試合を通して野球を楽しむ”ということ。ウォーミングアップから子供達の主体性に任せてスクールは進んでいきます。僕たちの役割は、試合を通して子どもたちがやりたいことを聞き、それぞれの子どもたちがやりたいことのバランスを取ったり、試合で活躍するためにはどんなプレーが必要だったのか、というアドバイスを送ること。技術指導の時間はほとんどとりませんし(今年はスクール1回分の技術講習を予定しています。)、主体的に動くという習慣の多くない子供達に多くのことを任せるということで、うまくいかなかったり、一見グダグダと見えてしまうこともたくさんあります。

でもそこで僕たち大人がすぐに答えを出してあげることが全ての正解ではないことを、昨年のこのスクールから僕自身が学びました。回数を重ね、会話を重ねる度に、答えを教えてあげなくても子供達が勝手に上手くなってくるんです。驚くほどに。ウォーミングアップのキャッチボールも、最初は誰も何も言わずダラダラと進んでいたのが、最後にはどこからともなく”ワンバン送球!”などといった声が出て、勝手に上手くなるための練習を始め出しました。

ワンバンの送球練習したから野球が上手くなるわけではなくて、試合の中でうまくいったこと、いかなかったことを子供達なりに反省、分析して、じゃあどうしようか?と考えて行動に移したことが、子供を成長させるのだと思います。

僕たち大人が技術指導をしてあげることはもちろん必要です。試合の中で指示を出してあげることも必要かもしれません。ただそれが過度になりすぎると、子供達の無限の可能性を潰しかねないと、昨年このスクールを通して強く感じました。子供の野球チームを指導をする中で、勝つことによって子供達に多くのことを学ばせたいと思う指導者の方もいると思います。多くは保護者の方のボランティアで行われる土日の少年野球指導において、本当にエネルギーを費やして指導されている方を僕はたくさん知っています。しかしその気持ちが子供達から野球の楽しさを奪ったり、主体性の芽を潰してしまっていることが現実起きていることも事実です。

この年代はまず試合に出て、試合でヒットを打つ快感、バッターをアウトにする快感を感じることが第一だと考えています。逆に試合の中で失敗することもたくさんあると思いますが、その中から子供自身が何かを感じ取ればいいのです。もちろん簡単なことではありません。でもできないからといって、大人が我慢しきれずその可能性の芽を潰すことも許されません。このアメリカンベースボールスクールは、ある意味勝ち負けにとらわれません。子供達が試合でやりたいことをやればいいのです。そこから何かを感じ取ってくれればそれでいいのです。このスクールを通して、子供達の無限の可能性を少しでも発掘するきっかけになれば嬉しいですね。

兎にも角にも、参加枠も残りわずかとなってきました。

ご興味ある方、また不明点などある方是非お気軽にご連絡ください。

また周りに少年野球と関わっている方などにもお伝えいただければ幸いです。

詳細は以下画像より。

21765217_1666661806702052_3440738745938591721_n

それでは。

 

18556216_1536897726345128_7554657710177844041_n

新しくホームページを開設しました!

皆様、

長い期間アメーバブログやFacebookなどを通して僕の活動状況を発信させて頂いてきましたが、この度新しくこちらのホームページを開設させていただきました。

海外で野球をしている最中の情報を発信する方法としてはもちろん、今後日本にいるときの活動をさらに広げるためにも、このような情報の発信源を作ってしまった方がわかりやすいと思い、作成に至りました。

これまで多くの方にサポート頂き野球選手としての活動を続けることが出きました。これからもそんな方々に応援し続けて頂けるような活動をしていきたいと思うと同時に、こちらのホームページを通して新たに多くの方に私の活動を見て頂く機会が増えれば幸いです。

今後もFacebookページ(https://www.facebook.com/YukiYasuda08/)を通しての発信は続けてまいりますが、こちらのホームページのほうも更新してまいりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

安田裕希